どーーーもーーー!
アスレティックトレーナー あたかゆうすけです。
若手トレーナー向けシリーズも、ついにVol.9!
今回は、多くのトレーナーがぶつかるリアルなテーマ、
「失敗との向き合い方」「心の整え方」です。
トレーナーだって落ち込む。悩む。迷う。
- 選手にうまく対応できなかった
- 指導者とのコミュニケーションがかみ合わなかった
- 処置がベストだったのか自信がない
- 自分の存在価値がよくわからなくなる
こんな気持ち、誰にでもあると思います。
ぼく自身も、何度も壁にぶつかってきました。
でも、そんな時に大事なのは、
“落ち込まないこと”じゃなくて、“どう立ち直るか”です。
「失敗=悪」ではない。失敗は成長の材料。
失敗したときほど、次の学びが深くなる。
これはトレーナーも選手も一緒です。
大切なのは…
✅ その原因を“責める”のではなく“見つめる”こと
✅ 他人と比べず、“過去の自分”と比べて考えること
✅ 自分の内側にある“軸”に戻って判断すること
「ああ、これは次につながる経験なんだ」と捉える習慣が心を軽くします。
トレーナーが心を整えるための3つの視点
① できなかったことより「できたこと」に目を向ける
失敗すると、つい「できなかったこと」ばかり思い出しますよね。
でも実は、その中でも「うまくやれた部分」「丁寧に対応できたところ」は必ずあるはずです。
- 冷静に対応できた
- 相手に寄り添う言葉を選べた
- 後からしっかり振り返ることができた
それも、ちゃんと成長です。
② 「落ち込む自分」を否定しない
「メンタルが弱いな…」と自分を責めないでください。
落ち込むのは、真剣に向き合っている証拠。
大切なのは、「その気持ちを抱えたまま、どう一歩進むか」です。
ぼくも、落ち込んだ日こそ、
ノートに気持ちを書き出して整理しています。
“見える化”するだけで、心はスッと軽くなることもあります。
③ 自分の価値は「失敗の数」では決まらない
1回の失敗で、自分を全否定してしまう人がいます。
でも考えてみてください。
あなたは今までに、
- 選手をケアした
- チームを支えた
- 何度も勉強し、現場に足を運んだ
それはもう、立派な“価値”です。
たとえ一度ミスしたって、あなたが築いてきた積み重ねは消えません。
🟡 「失敗しても、立ち上がればいい。」🟡 「心を整えるのも、トレーナーとしてのスキルのひとつ。」
一番大切なのは、
“また前を向こう”とする気持ちです。
それだけで、あなたはもう一歩、成長しています。
① 「治療希望!スポーツのパフォーマンスを上げたい!ケガを予防したい!そんなあなたへ ご予約はこちら」
➡ 予約する
② 「若手トレーナーのあなたへ お問い合わせはこちら」
➡ 相談する
いつも、ありがとーーーございます!
コメント