中学2年で決断!プロ野球の世界に関わるために選んだ道

トレーナー向け

どーーーもーーー!
アスレティックトレーナー あたかゆうすけです。

「あなたは将来何になりたい?」
子どものころ、誰もが一度は聞かれるこの質問。

小学生の卒業アルバムには 「一流のプロ野球選手になる!」
中学生の卒業アルバムには 「プロ野球のトレーナーになる!」

こう書いていました。

この変化、早すぎるって思いますよね?
でも、今振り返ると この決断の早さが、のちの人生を大きく左右した と感じています。


小さな体、大きな夢

私は小学2年生からソフトボールを始めました。

でも、正直な話、2歳下の妹の方が野球・ソフトボールが上手かった(笑)。
さらに、身長も同じくらいになった時期があり、余計に自信をなくしたこともありました。

プロ野球選手になりたい!と憧れてはいたけれど、当時活躍していたのは野茂英雄さん、伊良部秀輝さん、清原和博さんのような 「町一番のスター選手」 たち。
「プロ野球選手になるのは、こういう人たちだ」と思い込み、早々に別の道を探し始めました。


中学2年生でトレーナーを目指すと決めた理由

私が「トレーナーになる」と言い出したのは 中学2年生のとき
この決断が早かったことは、今考えると本当にラッキーでした。

野球は大好きだったし、プロ野球選手の夢は諦めても 「プロ野球の世界で仕事をしたい!」 という気持ちは消えませんでした。
そこで、自分なりに色々と調べてみました。

  • コーチ → 当時は元プロ野球選手しかなれない
  • マネージャー・広報 → どんな仕事かイメージがつかなかった
  • 通訳 → 英語が大嫌いだったので論外(笑)

そこで、身近な存在だった 「トレーナー」 という仕事に興味を持ちました。

幸いなことに、両親は共にスポーツをしていて、父はスポーツ指導者でもありました。
父からも「これからの日本は高齢化社会になる。もしスポーツの世界での仕事が叶わなくても、鍼灸師の資格を取っていればシニアの世代の治療ができるし、生活もできるだろう」とアドバイスをもらいました。

この言葉が 「トレーナーになる!」 という決意をさらに強くしてくれました。


選手の気持ちがわかるトレーナーになる!

トレーナーになると決めたものの、私は 「選手の気持ちがわかるトレーナーになる」 という目標も持っていました。

だからこそ、高校まで野球を続け、 キャプテン を務めました。

ただ、私は 補欠のキャプテン(笑)。
試合では 三塁ランナーコーチ というポジションが、いわば「レギュラーポジション」でした。

でも、キャプテンとして

  • 練習メニューの計画・立案
  • チームメイトの悩み相談・フォロー
  • 先生やコーチとの橋渡し役

こうした経験を積めたことが、今の仕事に活きていると感じます。


「選手」と「指導者」の両方を経験したからこそ

選手としては、補欠で悔しい思いもしました。
でも、だからこそ 「チームを俯瞰して見る力」 が身につきました。

主将としてチームをまとめる経験も、 選手の気持ちを理解しながらアドバイスできるトレーナー になるための貴重な訓練だったと感じています。

プロ野球選手にはなれなかったけど、こうして 「アスレティックトレーナー」 という形でスポーツの世界に関わり続けられている。
あのとき、早く決断して本当に良かったなと思っています。


まとめ

小学生でプロ野球選手を夢見て、中学でトレーナーを目指すと決めた私。

  • 野球が好きだったこと
  • トレーナーという仕事を知っていたこと
  • 父のアドバイスがあったこと

この3つが、今の道を選んだ大きな理由です。

そして、補欠キャプテンという立場だからこそ
「選手の気持ちがわかるトレーナーになろう!」と決意し、今の自分があります。

これからも、もっともっと 「選手のために何ができるか」 を考えながら、全力でサポートしていきます!

いつも、ありがとーーーございます!

「治療希望!スポーツのパフォーマンスを上げたい!ケガを予防したい!そんなあなたへ ご予約はこちら」

予約する

「若手トレーナーのあなたへ お問い合わせはこちら」

相談する

コメント

タイトルとURLをコピーしました