どーーーもーーー!
アスレティックトレーナー あたかゆうすけです。
今回は、 「私のコーチングで心掛けていること」 についてお話しします。
目の前のクライアントに、一つ注力してほしいことを明確に伝える
コーチングの際に意識しているのは、 「一度に多くを求めすぎない」 ということです。
たとえば、スクワットの指導をするときに、
「お腹を意識して実施してください!」
と伝えたら、まずは その一つに集中してもらう ようにしています。
なぜなら、一度に多くのことを指示すると、クライアントは混乱してしまうからです。
特にジュニアアスリートは、体の感覚をうまくコントロールできないことが多いので、 「一つに集中し、それをクリアする」 という流れが大切です。
できたら、とにかく誉める!
スクワットで「お腹を意識する」という指示を出して、それができたら…
たとえ膝の動きが不安定でも、背筋が曲がっていても、まず 誉めます!
「お腹を意識できてたね!ナイス!」
ついつい、
「膝の動きが…」
「股関節が…」
「背筋が…」
と、他にも指摘したくなりますが、 できたことをしっかり認めることが最優先!
誉められることで、クライアントは「できる!」という感覚を得て、次の課題にも前向きに取り組めるようになります。
今回の課題が徹底してできるようになれば、一つ一つ、次のステップへ進むわけです
できないときは、ディグレッション
もしクライアントが指示通りに動けない場合、 「なぜできないのか?」 を考えます。
・動作の難易度が高すぎる?
・体の可動域が足りない?
・そもそも正しい動きを理解できていない?
こうした要因を探りながら、 「できるレベルまでディグレッション(簡略化)」 します。
たとえば、スクワットでお腹を意識できないなら、
椅子に座る動作から練習する
ドローイン(腹圧を入れる練習)を先にやる
といったアプローチを取ります。
「できないことを責める」のではなく、「できる形に調整する」。
これがコーチングの基本だと思っています。
ここが一番、トレーナーにとっての腕の見せ所であり、センスであり、アートであり、引き出しの多さに直結するところです。
フィードバックを可視化することも大切!
口頭で指導するだけでなく、選手自身が 「自分の動きを客観的に見る」 ことも大切です。
特にジュニアアスリートは、 自分がどんな動きをしているのかイメージしづらい ことが多いため、可視化することで理解が深まります。
そこで活用したいのが、 フィードバックを可視化するアイテム です!
私はあまり鏡を見て動作するのはお勧めしていません。
それなら動画を撮って直後に見直す方が断然効果的です。

こうしたツールを使うことで、 「自分では意識していたつもりだけど、実際の動きは違っていた!」 というギャップを埋めることができます。
選手自身が映像を見て気づくことで、より早くフォームを改善できるようになります!
コーチ自身も意識し続けることが大事
こういった指導を大事にしているとはいえ、 自分自身が100%できているわけではない こともあります。
「一つに集中させる」「できたことを誉める」と強く意識していても、つい欲張って指導しすぎてしまうこともあります。
でも、選手の目線になると…
「いっぱい言われすぎて、結局今日は何を得たのかわからない…」
となってしまうことが一番もったいない。
選手が 「今日、これができるようになった!」と自信を持てる ようにするためにも、 シンプルで的確な指導 を心がけたいと思います。
まとめ
✔ 指導では「一つの課題」に集中してもらう
✔ クリアできたら、まずは誉める!
✔ できないときは、ディグレッションして成功体験を作る
✔ フィードバックを可視化して、選手自身の理解を深める
✔ コーチ自身も「伝えすぎないこと」を意識し続ける
この考え方を大事にしながら、クライアントと向き合っています!
いつも、ありがとーーーございます!
「治療希望!スポーツのパフォーマンスを上げたい!ケガを予防したい!そんなあなたへ ご予約はこちら」
➡ 予約する
「若手トレーナーのあなたへ お問い合わせはこちら」
➡ 相談する
コメント