どーーーもーーー!
アスレティックトレーナー あたかゆうすけです。
今回は、ジュニアアスリートをサポートする保護者の方へ向けて、
試合後に「言わない方がいいひと言」についてお話しします。
試合が終わったあと、つい言っていませんか?
お子さんの試合後、こんな言葉を口にしたことはありませんか?
・なんであそこでパスしなかったの?
・もっと〇〇すれば勝てたのに!
・あのミスさえなければ…
つい言いたくなる気持ち、よくわかります。
応援していたからこそ、勝たせてあげたかったからこそ。
でも実はこの「ひと言」が、子どもの心をしぼませてしまうことがあるんです。
本人が一番わかっている
負けた直後、ミスした直後。
一番悔しいのは、ほかでもない本人です。
多くの子どもは言葉に出さないだけで、内心ものすごく落ち込んでいます。
そこに「なんであそこで…」と“反省会”を始められてしまうと、
気持ちの整理がつかなくなったり、プレーすること自体が怖くなったりします。
実際、私はこれまでたくさんの選手たちからこんな声を聞いてきました。
「親に何か言われるのが怖くて、プレーに集中できない」
「ミスすると“また怒られる”って思ってしまう」
この声を聞くたびに、「あぁ、もったいないな」と感じます。
試合後、かけてほしい“魔法のひと言”
じゃあ、試合後はどんな声かけがベストなのか?
正解はありませんが、ひとつ確かなのは
「お疲れさま!よく頑張ってたね」
このシンプルな言葉が、子どもにとって一番うれしかったりします。
安心できるからこそ、子ども自身が自然と
「もっとこうすればよかったな」と振り返る余裕が生まれます。
そのとき初めて、保護者のアドバイスが素直に届くようになるのです。
応援する立場が、最強のサポーターに変わるとき
親として、「何かを教えなきゃ」「伸ばさなきゃ」という気持ち。
それは本当に素晴らしいことだと思います。
でも、子どもにとって必要なのは
いつでも味方でいてくれる存在です。
だからこそ、試合直後は“指導者”ではなく“応援団長”でいてあげてください。
まとめ
・言いたくなるけど、避けたいひと言 →「なんであれしなかったの?」
・かけてあげたいひと言 →「おつかれさま」「よく頑張ってたね」
・子どもが安心できる空気をつくることが、成長の土台になります。
子どもは、まだまだ伸びしろしかありません。
その芽を、言葉で折らずに、言葉で育てていきましょう。
それが、私たち大人にできる“本当のサポート”かもしれませんね。
ケガで終わるか、整えて伸びるか。
luluでは、カラダのケアと同じくらい、心のケアも大切にしています。
「治療希望!スポーツのパフォーマンスを上げたい!ケガを予防したい!そんなあなたへ ご予約はこちら」
➡ 予約する
「若手トレーナーのあなたへ お問い合わせはこちら」
➡ 相談する
いつも、ありがとーーーございます!
コメント