【保存版】アスリートが本当に摂るべきサプリ7選|エビデンス順で徹底解説!

ジュニアアスリート

どーーーもーーー!

アスレティックトレーナー あたかゆうすけです。

今回は、アスリートが気になる【サプリメント】についてのブログです!

「何を摂ったらいいの?」
「効果があるってホント?」

そんな疑問にお応えするべく、科学的な根拠(エビデンス)に基づいた栄養素やサプリメントを、信頼性の高い順番でご紹介します。

流行りに流されず、“効果が実証されている”ものだけをピックアップ。
パフォーマンスを本気で高めたい方、ぜひ参考にしてみてください!


✅ エビデンスレベル順|本当に信頼できるサプリメント7選

① クレアチン(Creatine)【★★★★★】

  • 主な効果:スプリント力、ジャンプ力、筋出力アップ
  • おすすめ摂取量:1日3~5g(初期導入として20g/日×5~7日も可)

クレアチンは、筋肉内でエネルギー源(ATP)の再合成を助ける栄養素。
スピード・パワー系の競技において、パフォーマンスを高めるサプリメントとして最も研究されていて、安全性も高いです。

¥2,800 (2025/04/30 11:08時点 | Amazon調べ)

② カフェイン(Caffeine)【★★★★★】

  • 主な効果:集中力・持久力アップ、疲労軽減
  • おすすめ摂取量:体重1kgあたり3〜6mg(試合60分前)

神経系を刺激して、集中力を高めたり、疲れを感じにくくしたりします。
個人差が大きいので、必ず練習で試してから本番で使いましょう!


③ β-アラニン(Beta-Alanine)【★★★★☆】

  • 主な効果:乳酸による疲労軽減、短時間高強度の持続力アップ
  • おすすめ摂取量:1日3.2~6.4g(分割摂取が推奨)

Yo-Yoテストや400m走など、高強度×反復系競技に特に有効。
筋肉内のカルノシン濃度を高め、酸性化を防ぎ、パフォーマンスを維持します。

DNS公式 楽天市場店
¥1,836 (2025/04/30 10:54時点 | 楽天市場調べ)

④ ビートルートジュース(硝酸塩)【★★★★☆】

  • 主な効果:持久力アップ、血流改善
  • おすすめ摂取量:硝酸塩として400〜800mg(試合2〜3時間前)

一酸化窒素(NO)の生成を促し、血管拡張によって筋肉への酸素供給が増加。
持久系競技やサッカー選手などの「後半バテる」対策として使われています。


⑤ ホエイプロテイン(Whey Protein)【★★★★☆】

  • 主な効果:筋合成促進、回復促進、筋量維持
  • おすすめ摂取量:20〜30g(運動直後)

トレーニング後のリカバリーに最適。
タンパク質が不足しがちな食事内容や、タイミングの取りづらい選手に効果的です。


⑥ ビタミンD【★★★☆☆】

  • 主な効果:免疫力・筋力の維持、骨の健康
  • おすすめ摂取量:800~2,000IU/日(できれば血中濃度チェックを)

特に屋内競技の選手、日照時間が短い時期に不足しやすい栄養素。
疲労骨折や免疫低下のリスク軽減のためにも意識したい成分です。

¥2,744 (2025/04/30 11:12時点 | Amazon調べ)

⑦ オメガ3脂肪酸(EPA/DHA)【★★★☆☆】

  • 主な効果:炎症抑制、関節の保護、集中力サポート
  • おすすめ摂取量:1,000mg/日(EPA+DHAの合計)

青魚に含まれる良質な脂。
普段の食事で魚が少ない方や、関節に負担がかかりやすい競技の選手におすすめです。


✅ 注意ポイント

  • ジュニア世代はまず「食事」重視!
  • ドーピング認証(インフォームドチョイスなど)を確認!
  • 初使用は必ず練習時に。ぶっつけ本番NG!

🔥まとめ

科学的に効果が示されているサプリメントを使うことは、アスリートの強みになります。

なんとなく選ぶのではなく、「目的×エビデンス」で選びましょう。

💡 エビデンス順まとめ

  1. クレアチン
  2. カフェイン
  3. β-アラニン
  4. ビートルートジュース
  5. ホエイプロテイン
  6. ビタミンD
  7. オメガ3脂肪酸

ケガで終わるか、整えて伸びるか。差がつくのは、“気づいた今から。”

「治療希望!スポーツのパフォーマンスを上げたい!ケガを予防したい!そんなあなたへ ご予約はこちら」
予約する

「若手トレーナーのあなたへ お問い合わせはこちら」
相談する


いつも、ありがとーーーございます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました