どーーーもーーー!
アスレティックトレーナー あたかゆうすけです。
今回は、アスリートにとって避けて通れないYo-Yoテスト(ヨーヨーテスト)について、
スコアを少しでも伸ばすための裏技をお伝えします!
そもそも「Yo-Yoテスト」って?
Yo-Yoテストは、「繰り返し走る持久力」を測るテストです。
シャトルランに似ていますが、特徴は「間に短い休憩(10秒)」が入るところ。
つまり、
短距離ダッシュ+素早い回復力
この両方を問われるテストなんです!
【本題】スコア向上の裏技
① スタートのタイミングを合わせる
意外と見落としがちなのが「スタートを早く出すクセ」です。
音に合わせて“ギリギリでスタート”できるように練習しましょう。
早く出ると体力を無駄に使ってしまい、後半にバテる原因になります!
→ 「ピーッ!」と鳴った瞬間に”一歩目”が出るように意識!
② ターン(折り返し)を最小限に
Yo-Yoテストは「ターン(折り返し)」がとにかく多いです。
ここでモタモタすると、余計な距離とエネルギーを消耗してしまいます。
裏技は、
・着地をできるだけ低く
・ステップ数を減らしてターン!
「クイッ」と小さく回れると、体力の節約になります!
③ 呼吸を意識的にコントロールする
苦しくなってきたとき、浅い呼吸になっていませんか?
呼吸が浅いと酸素がうまく取り込めず、疲労感が急激に押し寄せます。
テスト序盤から意識して、
「吐く」ことをメインにした呼吸を続けましょう!
(例)
「ふーっ」と長く吐き、自然に吸う。
これだけで後半の余力が全然違います!
④ 事前にアップで心拍数を一度上げる
ウォーミングアップで心拍数を少し上げておくと、テストがスタートしても焦らずに動けます。
おすすめは、
軽いジョグ+短いダッシュを数本。
汗ばむくらいまで体を動かしてから本番に挑むと、スムーズにパフォーマンスが発揮できますよ!
⑤ 「ここがラストスパート!」を決めておく
Yo-Yoテストは突然終わります。
「まだまだ」と思っていたら終わってしまい、
「あと10秒耐えられたのに!」
なんてこともよくあります。
そこで、前回実施した回数などを頭に入れておき
あらかじめ「〇本目からは全力」と決めておきましょう!
例えば、
「150本目を超えたら死ぬ気で走る!」
などと自分の中で設定しておくと、出し切れます。
最後に
Yo-Yoテストは、技術と準備でスコアが必ず伸びます。
今日紹介した裏技を意識するだけでも、今よりきっといい結果が出せるはずです!
「ケガで終わるか、整えて伸びるか。」
差がつくのは、こういう“知っているか知らないか”の違いから。
ぜひ次のテストで、自己ベストを叩き出してくださいね!
オススメグッズ
・コスパ最高ストップウォッチ!
・10年以上愛用!ホイッスル
・走る前にはこれを飲もう!
① 「治療希望!スポーツのパフォーマンスを上げたい!ケガを予防したい!そんなあなたへ ご予約はこちら」
➡ 予約する
② 「若手トレーナーのあなたへ お問い合わせはこちら」
➡ 相談する
いつも、ありがとーーーございます!
コメント