アイスクリームをやめられない人へ
どーーーもーーー!
アスレティックトレーナー あたかゆうすけです。
みなさん、アイスクリームってお好きですか?
「毎日食べちゃう」
「食後はアイスでしめたい」
「冷凍庫には常にストック」
そんな方も多いんじゃないでしょうか。
でも、ふと気になることもありますよね。
「これって身体に悪いのかな?」
「どのアイスがマシなんだろう…?」
今日はそんな “アイスがやめられないあなた” へ向けて、
アイスの種類とカラダへの影響についてやさしく解説していきます。
アイスには“ランク”があるのを知ってますか?
コンビニやスーパーのアイスのパッケージ、よーく見てみると
「アイスクリーム」「アイスミルク」「ラクトアイス」
この3つのどれかが書いてあります。
実はこれ、「おいしさの違い」じゃなくて、乳成分の割合によって分けられているんです。
■ アイスクリーム(最も乳脂肪が多い)
- 乳固形分15%以上、乳脂肪分8%以上
- 牛乳や生クリームがたっぷり
- コクがあり、濃厚でリッチな味わい
- 代表例:ハーゲンダッツ、レディーボーデンなど
→ カラダへの影響
脂肪分・カロリーは高めですが、人工添加物が少なく、満足感が高いので食べ過ぎにくいタイプです。
“本物志向”のアイス。たまにのご褒美ならアリです!
■ アイスミルク(中間的な存在)
- 乳固形分10%以上、乳脂肪分3%以上
- 牛乳に加え、植物性油脂を使用している場合も
- ほどよいコクとあっさり感のバランス
- 代表例:スーパーカップ(バニラ)、ジャイアントコーンなど
→ カラダへの影響
乳成分は少し下がるけど、ほどほどの脂肪分。
選ぶ商品によっては 植物油脂が使われており、酸化しやすい脂質を含むことも。
■ ラクトアイス(最も低いランク)
- 乳固形分3%以上、乳脂肪分ほぼゼロ
- 主な原料は植物油脂+糖類
- さっぱりしてるけど実は高カロリーなものも
- 代表例:爽、パルム(※商品によってはアイスミルクもある)
→ カラダへの影響
一番注意が必要なアイスです。
植物性油脂が多く、トランス脂肪酸や人工甘味料が使われることも。
しかもさっぱりしてる分、つい食べすぎてしまう傾向があります。
結局、どれを選べばいいの?
アイスを毎日食べるなら…
- 「ラクトアイス」は避けたい!
- 「アイスクリーム」を少量、ゆっくり味わうのがオススメ。
もちろん食べすぎは禁物ですが、
“ちゃんとした素材”で作られているアイスを、
“ちゃんと味わって”食べることで、
満足感も高く、結果的に身体に優しい選択になります。
甘いものがやめられない本当の理由は?
アイスに限らず「やめたいのにやめられない」場合、
ただの“意志の弱さ”ではありません。
- ストレス
- 睡眠不足
- 栄養バランスの崩れ
- 運動不足
こういった要因が重なると、甘いものを求めるスイッチが入りやすくなるんです。
だからこそ、身体のコンディションを整えることが、
アイスとの付き合い方を見直す第一歩かもしれませんね。
まとめ
- アイスには「アイスクリーム」「アイスミルク」「ラクトアイス」の3種類がある
- 「アイスクリーム」が一番“本物”。ラクトアイスはカラダへの負担が大きい
- 甘いもの依存の裏には、カラダの不調が隠れていることも
アイスはダメな食べ物じゃありません。
でも、選び方と食べ方で「毒」にも「ご褒美」にもなります。
“身体にやさしい選択”を、自分にプレゼントしてあげましょう!
ケガで終わるか、整えて伸びるか。
① 「治療希望!スポーツのパフォーマンスを上げたい!ケガを予防したい!そんなあなたへ ご予約はこちら」
➡ 予約する
② 「若手トレーナーのあなたへ お問い合わせはこちら」
➡ 相談する
いつも、ありがとーーーございます!
コメント