【塩分の取りすぎはむくみます!】〜塩分、ちょっと控えて“動ける体”へ〜

お客様へ

どーーーもーーー!
アスレティックトレーナー あたかゆうすけです。

今日は「塩分」と「むくみ」の関係について、ジュニアアスリートの保護者の方はもちろん、一般の方にも役立つ内容でお届けします!


■ むくみの正体とは?

「朝起きたら顔がパンパン…」
「夕方になるとふくらはぎがダル重い…」

その正体、実は“体にたまった余分な水分”です。

水分のバランスが崩れると、血液やリンパの流れが滞り、体のすみずみに水が溜まってしまう=これが「むくみ」なんです。


■ なぜ塩分をとりすぎるとむくむの?

塩分(ナトリウム)を多く摂ると、体は塩分濃度を下げようとして水分をため込みます。
その水分が細胞のまわりにたまってしまい、むくみが起こります。

✔️ 味の濃いおかず
✔️ スナック菓子
✔️ インスタント食品
✔️ ラーメンや外食メニュー

こういった塩分の多い食事が続くと、むくみやすい体になってしまうんです。


■ 実は、こんなリスクも…

むくみだけではなく、塩分の摂りすぎは高血圧や心臓・腎臓への負担にもつながります。
大人はもちろん、ジュニアアスリートにとっても血流が悪くなることでパフォーマンス低下の原因にもなります。

さらに、体が重だるくなると練習にも集中しにくくなってしまいますよね。


■ じゃあどうすればいいの?

むくみや塩分過多を防ぐために、できることはたくさんあります!

✔️ 減塩の工夫

  • 味付けは「香り」や「酸味」でカバー(柚子・レモン・しょうがなど)
  • 出汁の力を活かす(昆布・鰹・しいたけなど)
  • 「かける」より「漬ける」で、調味料の使用量をセーブ

✔️ カリウムを含む食材をとろう

カリウムは余分なナトリウムを体外へ排出してくれます!

  • バナナ
  • アボカド
  • ほうれん草
  • じゃがいも
  • 豆類 など

■まとめ

むくみや体の重だるさは、塩分の摂りすぎが原因かもしれません。
食事の工夫で、体が軽くなる・パフォーマンスが上がる・生活の質が上がるとしたら…今日からでも始めて損はありませんよ!


差がつくのは、気づいた今から。


「治療希望!スポーツのパフォーマンスを上げたい!ケガを予防したい!そんなあなたへ ご予約はこちら」
予約する

「若手トレーナーのあなたへ お問い合わせはこちら」
相談する

いつも、ありがとーーーございます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました