どーーーもーーー!
アスレティックトレーナー あたかゆうすけです。
今回は「パワーポジション(アスレティックポジション)」についてお話しします!
スポーツをしていると「パワーポジションをしっかり取れ!」なんて言われたことがある人も多いと思います。実はこれ、競技パフォーマンスを高めたり、ケガを防いだりするためにめちゃくちゃ重要な姿勢なんです。
パワーポジション(アスレティックポジション)とは?
「パワーポジション」や「アスレティックポジション」という言葉がありますが、基本的には同じものと考えてOKです!
このポジションは、力を発揮しやすく、素早く動き出したり、方向転換ができる姿勢のことを指します。
✅ 足幅:肩幅よりやや広め
✅ つま先:やや外向き(膝と同じ方向に)
✅ 膝・股関節:軽く曲げてリラックス
✅ 背中:自然なカーブを保つ(丸めない)
✅ 重心:つま先寄り
✅ 腕:自然に前に構える
✅ 視線:正面を見る
このポジションを取ることで、”瞬発力・パワー・敏捷性(俊敏性)”が最大限に発揮できるようになります。
一般の方向けにわかりやすく説明すると…
簡単にいうと、
「ボックス(台)の上からジャンプして着地した時に、体が安定する耐えるポジション」
これが「パワーポジション」です。
着地した時にグラグラしないで、しっかり体が安定している状態が理想のポジションになります。
そして、台から降りた時に 「お腹にも力が入ってますよね? ぶつかられても踏ん張れますよね?」
この状態が取れていると、パワーを効率的に発揮できるだけでなく、外からの衝撃にも強くなります。
実際にプロアスリートでもこの基本姿勢がしっかりできているからこそ、スピードやパワーが発揮できています。
パワーポジションが崩れると…
パワーポジションが取れていないと、どうなると思いますか?
❌ 動きが遅くなる
❌ 力を発揮できない
❌ ケガのリスクが高まる
例えば、膝が内側に入っていたり、股関節がしっかり折りたためていないと、瞬発力が出にくくなるだけでなく、膝や腰を痛める原因にもなります。
一流のアスリートほど基本姿勢を徹底しているのは、これがパフォーマンスやケガに直結するからなんです。
「動きを鍛える」とは?
私がよく言っている「体を鍛えるだけでなく“動きを鍛える”」というのは、このパワーポジションの習得や強化がベースになっています。
ほとんどのスポーツでは、
👉 パワーポジションの姿勢から爆発的に地面を蹴る
👉 体を伸ばして力を発揮する
👉 すぐに反応して次の動きに繋げる
この一連の動作が競技パフォーマンスに直結します。
単に筋力を鍛えるだけではなく、“「効率良く体を使う」”ことが重要なんです。
だから、パワーポジションを正しく取れるようになることが、「動きを鍛える」第一歩になります。
パワーポジションをしっかり固めることで、無駄な力を省き、スムーズでパワフルな動きができるようになるんです。
まとめ
✅ パワーポジション(アスレティックポジション)は同じものと考えてOK
✅ 競技パフォーマンスを上げたいなら基本姿勢が重要
✅ 姿勢が崩れると、スピード・パワー・反応速度が落ちる
✅ 「動きを鍛える」はパワーポジションの質を高めることがカギ
パワーポジションをマスターして、競技パフォーマンスをグッと引き上げましょう!
「体を鍛える」だけでなく、動きを鍛えることで差がつきますよ🔥
「ケガで終わるか、整えて伸びるか。」
「最後に勝つのは“細かな違い”を整えた者」
🏃 治療希望!スポーツのパフォーマンスを上げたい!ケガを予防したい!そんなあなたへ ご予約はこちら
➡️ 予約する
💪 若手トレーナーのあなたへ お問い合わせはこちら
➡️ 相談する
いつも、ありがとーーーございます!
コメント