どーーーもーーー!
アスレティックトレーナー あたかゆうすけです。
痛みを感じた時に「とりあえず整体に行ってみよう」と考える方も多いかもしれませんが、最初に整体に行くのはあまりオススメしていません。
なぜなら、痛みの原因やその程度がわからない状態で施術を受けてしまうと、思ったように改善しなかったり、回復が長引いてしまったり することがあるからです。
まずは 医師の診断を受けて原因を正確に把握 し、そのうえで治療家の方と一緒に方向性を定めながら取り組むのが最短ルートです。もし、これって病院へ行った方がいいいですか?という意味での整体への利用であればもちろんOKですが、正確な見立てがないまま、症状は変わらないままずっと通っている方を多く見てきましたので、今回の話はそういった方に届けばいいなと考えています。
なぜ、まず医師に行くべきなのか?
上記の他にも、スポーツの中で痛みがある場合、自己判断で「大したことない」と思い込むのは危険です。特にジュニアアスリートや競技者の場合、痛みを無視してプレーを続けることで 症状が悪化し、長期間の離脱を余儀なくされるケース も少なくありません。かばったりすることで代償動作が生まれ、他のケガやパフォーマンスの低下を引き起こしてしまうかもしれません。
医師の診断を受けるメリット
✅ 正確な診断ができる
痛みの原因が「単なる疲労」なのか「炎症」なのか、それとも「骨・靭帯の損傷」なのかは、素人には判断がつきにくいものです。医師の診断を受ければ、適切な治療方針が明確になります。
✅ 最適な回復ルートがわかる
「安静にすべきなのか」「リハビリをすべきなのか」「手術が必要なのか」など、今後の進め方を決めることができます。
✅ 不要な時間の浪費を防げる
ここがいちばん重要で、最速で治すために必要です!誤った処置を続けてしまうと、回復までに時間がかかることも。医師の診断を受けることで、最短での回復が可能になります。
luluでは適切な医療機関への受診をサポートします!
luluでは、症状に応じて医療機関の受診をおすすめすることがあります。
私の最大の強みは、プロスポーツのチームドクターを務める名医の先生 に診察をお願いできることです。
「なかなか治らない…」
「今までのお医者さんの説明では納得できなかった…」
「別のアプローチを知りたい…」
このように感じている方は、ぜひ一度ご相談ください。正確な診断と適切なケアを組み合わせることで、最短ルートでの回復をサポートします。
診断後にすべきこと
医師の診断を受けたら、それに基づいた適切なケアを行うことが重要です。その中でも、特に アライメントを整えること は回復を早め、再発防止にもつながります。
例えば、
✅ 整体や治療で体のバランスを整える
✅ 鍼灸や手技療法で回復を促進する
✅ 栄養・睡眠を見直し、自己治癒力を高める
といったアプローチを組み合わせることで、より効果的に改善していくことができます。
また、病院ではできない”競技復帰トレーニング”がluluの最大の武器なので、あなたが病院を卒業してから、スポーツで練習・試合へ出場するまでの間の部分のトレーニングがとても重要です。
まとめ:正しいステップで最短回復を目指そう
痛みを感じたら、まずは 「医師の診断を受ける」 ことが最優先です。そのうえで、正しい方向性を把握し、適切なケアを行うことで、最短ルートでの回復が可能になります。
「このくらいなら大丈夫」と思わず、早めの対応を心がけましょう!
「スポーツのパフォーマンスを上げたい!ケガを予防したい!そんなあなたへ ご予約はこちら」
➡ 予約する
「若手トレーナーのあなたへ お問い合わせはこちら」
➡ 相談する
いつも、ありがとーーーございます!
コメント