歯周病が運動パフォーマンスに与える影響|疲労回復との関係とは

ジュニアアスリート

どーーーもーーー!

アスレティックトレーナー あたかゆうすけです。

今回のテーマは、「歯周病とパフォーマンス」についてです。

え?歯周病ってお年寄りの病気でしょ?
そう思った方もいるかもしれません。ですが、実はこれ、若い世代やアスリートにも関係が深い問題なんです。

しかも、歯だけじゃなく「パフォーマンス」「疲労回復」にまで影響する可能性がある──
そんなお話を今回はお届けします!


歯周病は「静かな炎症」

歯周病の怖さは、その“静かさ”にあります。

・虫歯のように痛みが出にくい
・進行に気づきにくい
・気づいた頃には歯ぐきや骨がダメージを受けている

このように、自覚症状が出にくいのに体の中では確実に“炎症”が進んでいる
しかもこの炎症、口の中だけで済まない可能性があるんです。


慢性炎症が全身に及ぼす影響とは?

慢性的な炎症状態が続くと、体の中では以下のような反応が起こりやすくなります:

  • 免疫が常に働き続けて疲れやすくなる
  • 回復力が落ちる(ケガや疲労が抜けにくい)
  • 集中力が続かない、ぼーっとする
  • 持久系のパフォーマンスに影響

つまり、「歯ぐきの不調」=「コンディション不良」につながることもあるのです。

特にアスリートは、日々の疲労やストレスと戦いながら身体を使っています。
そこに“知らないうちの炎症”が加われば、回復が追いつかなくなるリスクも高まります。


実際の研究でも…

近年の研究では、「歯周病を治療したことで、持久系競技のパフォーマンスが向上した」という報告もあります。
また、歯周病が心血管系疾患、糖尿病、早産などと関連するデータも出てきており、全身への影響は決して無視できません。

“たかが歯ぐきの炎症”ではなく、
“パフォーマンスの足を引っ張る原因”として向き合っていく必要があるのです。


「口のメンテナンス」もトレーニングの一環!

私は月に1回、何もなくても歯科へ通っています。
これは「万が一の予防」という意味だけでなく、自分のコンディションを管理する大切な習慣です。

歯石の除去や歯茎の状態チェックは、まさに「カラダの整備」。
スポーツのパフォーマンスを追求する人はもちろん、日々を快適に過ごしたいすべての方に必要な習慣です。


最後に

パフォーマンスが伸び悩むとき、疲れが抜けにくいとき。
それは練習量でも、サプリでもなく──
“歯ぐき”がカギを握っているかもしれません。

「見えない炎症に、差がつく。」
今この瞬間から、“静かな炎症”に気づける人が、一歩先へ進めるはずです。


歯磨き粉はこれ一択!


「治療希望!スポーツのパフォーマンスを上げたい!ケガを予防したい!そんなあなたへ ご予約はこちら」
予約する

「若手トレーナーのあなたへ お問い合わせはこちら」
相談する


いつも、ありがとーーーございます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました