どーーーもーーー!
アスレティックトレーナー あたかゆうすけです。
今回は「TFCC損傷(手首の痛み)」について書いていきます。
手首の痛みに悩んでいる方、多いですよね?特に野球、テニス、ゴルフ、体操など手首を酷使するスポーツをしている選手にとって、TFCC(三角線維軟骨複合体)に痛みが出るケースは珍しくありません。
「手首の痛み」と言っても、実はその原因や痛みの出方はさまざまです。今回はTFCC損傷に焦点を当てて、原因・対処法・再発予防について解説していきます!
🔎 TFCC(三角線維軟骨複合体)って何?
TFCCは、手首の小指側にある軟骨や靭帯の複合体のことを指します。
このTFCCは、手首を安定させたり、回転や衝撃を吸収する役割を担っています。
✅ TFCCの役割
- 手首の回旋(ひねる)動作の安定性を高める
- 手首にかかる衝撃を吸収
- 小指側の手首の負担を減らす
野球のスローイングやゴルフのスイング、テニスのバックハンドなどで、特に負担がかかりやすい部分です。
🚨 TFCC損傷の原因は?
TFCCに痛みが出る主な原因は、以下のようなケースが多いです。
1. 繰り返しの負担や使いすぎ
- 野球やテニスでのスイング
- ゴルフのインパクト時の衝撃
- 体操や柔道での手首への体重負荷
2. 転倒や怪我
- 手をついて転倒した際に手首を強くひねった
- 突発的な衝撃でTFCCが損傷
3. 骨格のズレやアライメントの崩れ
手首のアライメントが崩れていると、負担が小指側に集中しやすくなります。
「手首がうまく回らない」「グリップが安定しない」という状態は、TFCCへの負担が増す原因になります。
🏥 TFCCの痛みへのアプローチ
TFCCの痛みを改善するためには、以下のポイントにアプローチしていく必要があります。
① 手首の負担を減らす
- スポーツ中に必要以上に手首を使わない
- スイングや投球フォームの見直し
- サポーターやテーピングで負担軽減
② 手首周りの筋力を強化
手首だけでなく、前腕や肩、体幹まで含めて強化することで、負担を分散できます。
- 前腕(屈筋・伸筋)の強化
- 肩甲骨の可動域を広げるトレーニング
- 体幹トレーニングで安定感を高める
③ アライメントを整える
手首だけでなく、肘や肩、体幹のアライメントが崩れていると、手首への負担が増えます。
👉 特にスイングフォームや投球動作をチェックし、正しい動きを取り戻すことが重要。
④ 痛みが強い場合は無理をしない
痛みが強い場合は、無理に動かさず安静にしてください。
👉 ここで無理をすると、TFCCの損傷が悪化しやすくなります。
💪 TFCC損傷を予防するために
再発防止には「動きを鍛える」ことが重要です。
手首単体ではなく、体幹から前腕・手首への連動性を強化していくことで、手首への負担を減らすことができます。
✅ 体幹トレーニングで「軸」を安定させる
✅ 前腕の回旋やストレッチを日常的に行う
✅ スポーツ時のフォームや動きを見直す
🏆 最後に
TFCC損傷は、適切なケアとトレーニングで改善可能です!
痛みが出たら早めに対応することで、競技復帰もスムーズになります。
「手首が痛い…」「スイング時に違和感がある…」と感じたら、ぜひluluにご相談ください。
🔎 ケガで終わるか、整えて伸びるか。
最後に勝つのは“細かな違い”を整えた者
治療希望!スポーツのパフォーマンスを上げたい!ケガを予防したい!そんなあなたへ ご予約はこちら
➡️ 予約する
若手トレーナーのあなたへ お問い合わせはこちら
➡️ 相談する
いつも、ありがとーーーございます!
コメント