アスリート必見!リブフレアを治してパフォーマンスを爆上げ

ジュニアアスリート

どーーーもーーー!

アスレティックトレーナー あたかゆうすけです。

スポーツのパフォーマンスを上げたいなら、「肋骨の位置」を意識したことはありますか?
多くのアスリートが見落としがちなのが、「リブフレア」と呼ばれる肋骨の開き。

肋骨が浮き上がると、体幹の安定性が崩れ、パフォーマンスが低下するだけでなく、ケガのリスクも高まります。
今回は、 「肋骨を下げることの重要性と、その方法」 について解説していきます!


リブフレアとは? 体幹の機能を低下させる要因!

「リブフレア(Rib Flare)」とは、 肋骨が外側や前方に浮き上がってしまう状態 のこと。
特に、呼吸が浅い人や、腹圧をしっかりかけられない人に多く見られます。

この状態になると…

体幹が不安定になる(コアの機能が低下)
横隔膜の働きが悪くなる(深い呼吸ができない)
腰に負担がかかりやすくなる(反り腰になりやすい)
パワーを効率よく伝えられない(動きにブレが出る)

つまり、 リブフレアは「パフォーマンスの低下」につながる重要な問題 なのです!


横隔膜の動きがパフォーマンスを左右する!

アスリートにとって、「横隔膜の働き」はめちゃくちゃ大事!

なぜなら、横隔膜は 「呼吸」だけでなく、「体幹の安定」にも関わる筋肉 だから。
横隔膜がしっかり働くことで、 深い呼吸ができ、腹圧がしっかりかかり、体幹が安定する のです。

しかし、リブフレアの状態だと…

横隔膜が適切に働かない → 浅い呼吸になる
腹圧がかからない → 体幹が不安定になる
重心が高くなり、力をうまく伝えられない

つまり、「肋骨を下げること」が、横隔膜の働きを最適化し、 アスリートのパフォーマンスアップに直結 するのです!


肋骨を下げるためのトレーニング

リブフレアを改善するためには、 「正しい呼吸」と「適切な体幹の使い方」 が必要です。
ここでは、 簡単にできるリブフレア改善トレーニング を紹介します!

① 360°呼吸(横隔膜をしっかり使う練習)

方法

  1. 仰向けに寝て、膝を立てる
  2. 両手を肋骨に当て、鼻からゆっくり息を吸う
  3. 肋骨が 前に浮かず、お腹全体に膨らむように意識する
  4. 口からゆっくり息を吐きながら、 肋骨を内側に引き締める
  5. これを 10回×2セット

ポイント:お腹だけでなく、背中側まで空気を入れるイメージ!


② デッドバグ(肋骨と骨盤の連動を意識)

方法

  1. 仰向けで寝て、膝を90°に曲げて持ち上げる
  2. 両手を天井に向けて伸ばす
  3. 息を吐きながら、片脚と反対側の手をゆっくり伸ばす
  4. 肋骨が浮かないように、お腹を締める意識で
  5. 左右 10回×2セット

ポイント:腰が反らないように注意!


まとめ

「リブフレア」とは、肋骨が開き、体幹の安定性を低下させる状態
横隔膜の動きが悪くなると、呼吸が浅くなり、パフォーマンスが低下する
肋骨を下げることで、体幹が安定し、力を効率よく伝えられる
「360°呼吸」「デッドバグ」でリブフレアを改善しよう!

「なんだか動きが安定しない…」「体幹が弱い気がする…」と思ったら、 まずは自分の肋骨の位置をチェックしてみてください!

適切な呼吸とトレーニングで、 最高のパフォーマンスを発揮できる身体を作りましょう!

肋骨を下げるエクササイズ時はこちらのツール(ミニボール)を使ってます!硬さや大きさがとてもちょうどいいので大好きです!

¥4,620 (2025/03/31 10:28時点 | Amazon調べ)

いつも、ありがとーーーございます!


「スポーツのパフォーマンスを上げたい!ケガを予防したい!そんなあなたへ ご予約はこちら」

予約する

「若手トレーナーのあなたへ お問い合わせはこちら」

相談する

コメント

タイトルとURLをコピーしました