どーーーもーーー!
アスレティックトレーナー あたかゆうすけです。
今日は、野球を頑張るアスリートとその保護者・指導者の方に向けて、
「ケガを予防するために、具体的にどんな対策をすればいいの?」というテーマでお届けします。
ポイントは、投手と野手で傷害の種類やリスクが違うということ。
そのうえで、信頼できるエビデンス(研究データ)をもとに、わかりやすくまとめました!
⚾ 野球の傷害、どれくらい起きているの?
まず、こんなデータがあります。
- 投手の年間傷害発生率:34〜50%
- 野手の年間傷害発生率:15〜30%
特にジュニア期(10〜18歳)は、成長中の骨や関節が未成熟なため、
「骨端線損傷」「疲労骨折」「オスグッド」などのケガも起こりやすいのが特徴です。
🔵 投手の傷害予防|3つの重要ポイント
① 投球数と休養をしっかり管理しよう
- 中学生:1日70球/週350球以内
- 高校生:1日100球/週500球以内
(日本整形外科学会 推奨)
研究によると、1週間75球以上の投球で、肘のケガが2倍以上に増加するという報告も。
また、登板間隔は最低3日空けるのが理想です。
特に「連投」が多い選手は要注意!
② 肩・肘を守る筋肉を鍛える
- チューブを使ったインナーマッスルトレーニング
- 肩甲骨や前腕のストレッチと筋力強化
- エクスターナルローテーション(肩の外旋)の強化で、肩の安定性UP
これらをルーティン化して、肘や肩の負担を軽減しましょう!
③ 投球フォームの見直し
フォームのクセで肘下がりになると、肘への負担が20%増加すると言われています。
- 体幹の回旋を活かす
- 肘の位置は肩のラインと平行に
- リリースポイントを安定させる
指導者や専門家のチェックを受けるのもおすすめです!
🔴 野手の傷害予防|機動力と体幹がカギ
① スプリント能力と下半身強化
野手はダッシュ・急停止・サイドステップが多いため、
ハムストリングやふくらはぎ、股関節のケガが起こりやすいです。
- 短距離ダッシュ
- 片脚スクワット
- ノルディックハムストリングカール(ケガ予防に効果大)
下半身の「力の伝達力」を高めることで、ケガ予防&守備力UPに繋がります!
② 打撃時の腰・手首の負担を軽減
バッティングの回旋動作では、腰椎分離症のリスクが高まります。
- 体幹トレーニング(プランクやローテーショントレ)
- 股関節の柔軟性アップ
- 正しいバットの握り方で手首の負担を減らす
特に成長期の選手は、柔軟性とフォームの安定がとっても大事です!
③ 守備・送球動作のフォーム修正
- 送球時のステップを大きくとる
- 体の前でリリースする
- 肩や肘を無理に使わず、体全体で投げる
野手も「送球フォーム」次第で肩肘の負担が変わるので、動画などで自分の動きを確認するのも◎。
✅ 最後に:整えた分だけ、未来が変わる!
野球の傷害予防に大切なのは、
「投球・スイング・走る・守る」動作を、無理なく、効率よく行える体づくりです。
ケガは「防げるもの」もたくさんあります。
今のうちから、動作の見直しや体づくりをスタートすることで、
これからの野球人生が大きく変わります!
ケガで終わるか、整えて伸びるか。
いつも、ありがとーーーございます!
🏁 ご予約・ご相談はこちら!
① 「治療希望!スポーツのパフォーマンスを上げたい!ケガを予防したい!そんなあなたへ ご予約はこちら」
➡ 予約する
② 「若手トレーナーのあなたへ お問い合わせはこちら」
➡ 相談する
コメント